
武術を修める者は常に肉体を鍛えなければなりません。
以下に心和流の体力測定指標を掲載いたします。会員諸氏は本表を参考に各自体力錬成を行い、体力向上に努めてください。
本表は、達成の難易度ではなく、武術・戦闘のために必要な体力の基準を示すものです。例えば腕立て伏せを2分間で120回できる人(下表120点)は、腕立て伏せをそれ以上鍛えるのではなく他の種目を鍛えるのが武術として望ましいという意味になり、腕立て伏せ120回達成とケトルベルスナッチ200回達成が同じ難易度というわけではありません。
また、何レベル以上が合格・不合格といった基準でもありません、あくまでも自分にどれくらいの体力があるかを知るための指標としてください。
武術に求められるのはバランスの良い身体能力であり、例えば、3000m走で120点であったとしても、ケトルベルスナッチが40点しか出来ないのであれば、その人の体力は40点となります。3000mの成績を伸ばすためにやせ細ってしまっては本末転倒です。誰でも得意なものの成績を伸ばすのは楽しいですが、武術においては弱点を減らす事が肝要です、自分の苦手と向き合い鍛錬しぜひ克服してください。
なお、敵は老人だろうが女性だろうが関係なく攻撃してきますので、年齢・性別関係なく各種目の評価点は同じとなります。自分の体力を知る事も武術です、年齢関係なく常に鍛えましょう。
心和流体力指標
評価点 | 腕立て伏せ | 腹筋 | 3000m走 | 重装歩兵走り | ケトルベル スナッチテスト | 懸垂 | 握力 | 反復横跳び | 登山 | |
LV12 | 120 | 120 | 120 | 10分以内 | 40 | 200 | 11 | COC No3 | 75 | 冬山 富士山クラス |
LV11 | 110 | 110 | 110 | 11分以内 | 35 | 150 | 10 | COC No2.5 | 70 | |
LV10 | 100 | 100 | 100 | 12分以内 | 30 | 100 | 9 | COC No2 | 65 | 奥穂高 縦走クラス |
LV9 | 90 | 90 | 90 | 13分以内 | 20 | 80 | 8 | COC No1.5 | 60 | |
LV8 | 80 | 80 | 80 | 15分以内 | 10 | 70 | 7 | COC No1 | 55 | 剣岳クラス |
LV7 | 70 | 70 | 70 | 18分以内 | 9 | 60 | 6 | COC No0.5 | 50 | |
LV6 | 60 | 60 | 60 | 20分以内 | 8 | 50 | 5 | ー | 45 | 夏山 富士山クラス |
LV5 | 50 | 50 | 50 | 25分以内 | 7 | 40 | 4 | COC T | 40 | 金時山クラス |
LV4 | 40 | 40 | 40 | 30分以内 | 6 | 30 | 3 | ー | 35 | 丹沢トレッキングクラス |
LV3 | 30 | 30 | 30 | 35分以内 | 5 | 20 | 2 | COC S | 30 | 高尾山クラス |
LV2 | 20 | 20 | 20 | 40分以内 | 4 | 10 | 1 | ー | 25 | 10kmトレッキング |
LV1 | 10 | 10 | 10 | 完走 | 2 | 1 | ぶら下がれる | COC G | 20 | 5kmトレッキング |
備考 | 2分間の回数 | 2分間の回数 | 平坦地3kmタイム | 20kgのウエイトベスト 8kgケトルベルを持ち 20mシャトルラン(10秒固定) | 24kg・左右持ち替え可 10分間の回数 | 順手、肩幅、顎をつける、反動禁止、腕は伸ばしきる | セットクローズ | 20秒 | 体力だけでなく、登山知識も習得し、安全に留意して実施してください。 |
※ 重装歩兵走りは、古代スパルタの戦士が30kgの装備で疾走した訓練を参考にした稽古になります。スパルタの戦士は800mを疾走したそうです。目標にして頑張りましょう。
※ ケトルベルスナッチテストはシークレットサービススナッチテスト(10分間・24kg・200回以上)合格を目指して頑張りましょう。
※ COCグリッパーは握力鍛錬の世界基準グリッパーです。握力は武術でとても大切な力です。よく鍛錬しましょう。
※ 本表はあくまでも指標であり、本表の成績を上げる事だけに囚われてはいけません。好奇心と探求心を忘れず広い視野をもって体力錬成を各自工夫してください。
※ 本表は改訂される可能性があります。本表の改善要望は師範又は師範代までお申し出ください。